|
目 次
|
[特集1]『LEDシーリングライト』お部屋に合わせてタイプも色々!
[特集2]『LEDデスクライト』進学や進級のお祝いにも!
[特集3]『調理家電』ひとり暮らしにも嬉しい!
[特集4]『コード付きタップ』種類も豊富!すっきり配線!
[特集5]『空気清浄機』これから増える花粉対策にも!
☆ 編集後記
|
今週の特集
|
|
新生活にも役立つ! おすすめ新製品特集
|
|
LEDシーリングライト 洋風・和風、調光・調色、高演色など お部屋に合わせてタイプも色々!
|
高演色「Ra93」は、 文字が見やすく目にやさしいので、 勉強や読書、ネイルなどの照明用 としておすすめです。
|
●小さめでも明るい、直径45cmの高演色LEDシーリングライト ●演色性Ra93で彩りあざやか ●4段階(100%/75%/50%/25%)調光機能付き ●30分・60分オフタイマー付き ●電源、調光、タイマー、チャンネル、常夜灯が操作できるリモコン付き ●LED5年保証対象商品
|
|
|
|
↓こちらからもどうぞ!↓
|
|
|
|
▼こちらからもどうぞ▼ LED照明器具 > LEDシーリングライト URL:https://ohm-electric.com/category/120200/
|
|
|
LEDデスクライト 進学や進級のお祝いにも!
|
|
●白さが際立つLED色温度で文字がハッキリ ●JIS規格 A形相当で広範囲をムラなく照らす ●平均演色性Ra93で色彩が自然に近い ●5段階に明るさが調節できる
|
|
|
|
↓こちらからもどうぞ!↓
|
|
|
|
▼こちらからもどうぞ▼ スタンドライト・ナイトライト > スタンドライト URL:https://ohm-electric.com/category/360800/
|
|
|
便利な「調理器具」 初めてのひとり暮らしにも嬉しい!
|
|
|
●ラーメンにちょうどいい大きさ ●食卓に一品、自分だけの別メニューが作れます ●いろいろな料理に使えます ●温度調節ができます ●なべと本体は分離式、作ってそのまま食べられます ●なべとふたは水洗い可能、本体はなべの中にコンパクトに収納
|
|
|
|
|
●1人でも2人でも焼肉を楽しめるコンパクトサイズ ●本体は天然の竹素材でおしゃれ ●ヒーターとプレートが一体式で煙や匂いが少ない ●余分な油が落ちやすい特殊構造 ●こびり付きにくいフッ素加工 ●ダイヤル式温度調整 ●LOW(約120℃~約130℃)、MID(約170℃~約180℃)、HIGH(約220℃~約230℃) ●保温機能付き
|
|
|
|
↓こちらからもどうぞ!↓
|
|
|
|
▼こちらからもどうぞ▼ 生活家電・キッチン小物 > 調理器具 URL:https://ohm-electric.com/category/181400/
|
|
|
コード付きタップ 種類も豊富!すっきり配線に!
|
●USB Type-CはPD(Power Delivery)対応、最大18Wで急速充電 ●USB差込口はType-C×1、Type-A×1 ●TypeA+TypeC両方使用時、合計3.4A出力 ●コンセント周りは熱に強いPBT樹脂使用 ●導線の二重被ふくコードでコードの強化を向上 ●Lプラグ(耐トラッキング絶縁カバー付)で壁に沿ってすっきり配線
|
|
|
|
↓こちらからもどうぞ!↓
|
|
|
|
▼こちらからもどうぞ▼ テーブルタップ・延長コード・電工ドラム > コード付きタップ URL:https://ohm-electric.com/category/11500/
|
|
|
空気清浄機 これから増える花粉対策にも!
|
●本体上部を90°倒すと、送風機としてご使用できます ●3段階(弱、中、強)風量調整 ●ライト(リングライト)機能付き
|
|
|
|
●静音モード、1(中)、2(強)の3段階風量調整 ●6、12、24時間の切タイマー機能 ●トップライト・ムードライトのライト機能 ●アロマボックス付き
|
|
|
|
●便利なファンと空気清浄機一体型 ●ファンは羽根なしタイプで安全、お手入れも簡単
●フィルター交換も簡単 ●左右首振り約80°、前後約15°角度調整 ●10段階(1~9+パワーモード)風量調整 ●リモコン付き
|
|
|
▼こちらからもどうぞ▼ 商品カテゴリ:季節家電 > 空気清浄機 URL:https://ohm-electric.com/category/371100/
|
|
|
***編集後記***
|
いつもメルマガをご覧頂きありがとうございます。 WEB担当の遠藤です。
春の気配と共に花粉も北上してきました。花粉対策として空気清浄機は強い味方になってくれそうです。玄関や部屋の出入口近くに置くと効果的とのことですが、出入口付近はあまり物を置きたくない気もします。室内ではエアコンの向かい側に置くのがよいそうです。
|
|
|
|
|
最後までご覧いただきありがとうございます。 |